製茶方法による分類図 |
 | 煎 茶日本の代表的な緑茶。甘みと渋みが程よく調和して、のどごしが良いです。 |
玉 露高級茶の代名詞。甘くまろやかな旨味があります。星野村の玉露の品質は、全国的にも高い評価を受けています。 |
碾 茶揉まずに乾燥させ茶の葉脈などを除いた破片状のもので、抹茶の原料になります。青海苔のような感覚で料理にも幅広く利用されます。 |
抹 茶碾茶を石臼で挽いて粉末状にしたもので、鮮やかなうぐいす色をしています。茶の湯に用いるほか、お菓子の材料にも利用されます。 |
番 茶香りや茶葉の光沢は少ないですが、軽くすっきりとした風味で食後の一服に最適です。 |
焙じ茶番茶や煎茶を強火で炒って焙じ香をつけたもので、焦げ茶色の独特な色合いが特徴です。 |
玄米茶番茶や煎茶に炒った玄米を混合したもので、香ばしくさっぱりした味わいです。 |
深蒸し茶蒸し時間が長いため、甘みのあるまろやかな口当たりで深い色合いの茶となります。 |
白折茶仕上げ中に選別された茎の部分で作られ、すがすがしい香りがあり軽い味わいです。玉露の白折は「雁が音」と呼ばれ、珍重されます。 |
粉 茶仕上げ中に出た茶葉の粉が原料。色・味とも濃く、寿司屋の「あがり」でおなじみのお茶です。 |
粉末茶煎茶を粉にした新しいタイプのお茶で、冷水にも良く溶けて沈殿がないので手軽に入れられます。 |