商品検索 商品カテゴリー おすすめ商品 売れ筋商品
特定商取引法に基く表記


   
『星野村の玉露屋』
0943-52-9560

福岡県八女市星野村1477


星野村の玉露が日本一受賞
2014年玉露日本一!

八女市・星野村の煎茶・玉露がダブルで日本一

人気No.1商品
星野村の玉露ようかん


Since2006.4.18

ショップオーナーのブログ

星野村ブログ




うれしいお便り!

横浜市都筑区 山岡様
5軒の最高級玉露はどれも素晴らしくて、美味しくて言葉にはし難い味でした。緑茶好きな私は、今後玉露にはまりそうです。

福岡市早良区 石田様
生まれて初めて玉露を飲みました。こんな味わい方を発見できてとても良かったです。今度星野村に行こうと思います。

東京都 斉藤様
お試し用の玉露サンプルも付けて頂きありがとうございました。大変美味しかったです。母の日の玉露セットはとても喜んでもらえました。


製茶方法による分類図
星野村のお茶の製造法
煎  茶
日本の代表的な緑茶。甘みと渋みが程よく調和して、のどごしが良いです。
玉   露
高級茶の代名詞。甘くまろやかな旨味があります。星野村の玉露の品質は、全国的にも高い評価を受けています。
碾  茶てんちゃ
揉まずに乾燥させ茶の葉脈などを除いた破片状のもので、抹茶の原料になります。青海苔のような感覚で料理にも幅広く利用されます。
抹   茶
碾茶てんちゃを石臼で挽いて粉末状にしたもので、鮮やかなうぐいす色をしています。茶の湯に用いるほか、お菓子の材料にも利用されます。
番  茶
香りや茶葉の光沢は少ないですが、軽くすっきりとした風味で食後の一服に最適です。
焙じ茶
番茶や煎茶を強火で炒って焙じ香をつけたもので、焦げ茶色の独特な色合いが特徴です。
玄米茶
番茶や煎茶に炒った玄米を混合したもので、香ばしくさっぱりした味わいです。
深蒸し茶
蒸し時間が長いため、甘みのあるまろやかな口当たりで深い色合いの茶となります。
白折茶
仕上げ中に選別された茎の部分で作られ、すがすがしい香りがあり軽い味わいです。玉露の白折は「雁が音」と呼ばれ、珍重されます。
粉  茶
仕上げ中に出た茶葉の粉が原料。色・味とも濃く、寿司屋の「あがり」でおなじみのお茶です。
粉末茶
煎茶を粉にした新しいタイプのお茶で、冷水にも良く溶けて沈殿がないので手軽に入れられます。


玉露園
星野村の茶園
星野村の茶園
星野村の茶園

星野村のお茶屋さん

星野村の茶園
高木さん
星野村の茶園
川崎さん
星野村の茶園
原口さん
星野村の茶園
山口さん




星野村の錠光窯
錠光窯


お茶と健康
お茶と健康
お茶と健康


お茶の保存方法

●お茶は湿気が大敵。密封性の高い容器に入れて、新鮮なうちに飲み終わるように心がけてください。
●涼しいところに置いてください。
●大量のお茶を手に入れた時は、間に小出しにしてなるべく早めに使うようにしてください。
●冷蔵庫に保存する時は、忘れずに密封してください。お茶が臭いを吸収してしまいます。


送料について
1万円以上は無料!
1,980円
北海道
1,540円
青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県
1,100円
茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・新潟県・長野県
1,100円
富山県・石川県・福井県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県
880円
滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県
770円
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
1,980円
沖縄県

玉露と煎茶の違いについて


日本茶といえば、玉露や煎茶を思い浮かべる方は多いかと思います。
玉露と煎茶は、それぞれ異なる栽培方法でおいしさが生み出されています。
こちらでは、玉露と煎茶の栽培方法とおいしさの違いをご紹介していきます。
玉露と煎茶の理解を深め、より興味を持って頂けると幸いです。

《栽培方法》
両者の決定的な違いは、栽培方法にあるといえます。
煎茶用の茶葉は、新芽が生えた当初から摘み取りを行うまで終始太陽光にあてながら育てられます。
一方、玉露の場合は、新芽が生え始めた当初から太陽光にはあてずに育てられます。
こうする事で玉露は、少しでも日光を享受しようと葉の表面積を拡大します。葉の表面積の拡大と同時に光合成を行うための葉緑素が増加し、濃い緑色の葉になります。

《味わい》 日光を浴びて育った煎茶は光合成が行われ、渋み成分のカテキンが増加して程よい渋みや爽やかな香り立ちを楽しむ事が出来ます。
日光を浴びずに育った玉露は、光合成が行われず、カテキンの増加を抑えるテアニンと呼ばれる旨味成分が増えていきます。つまり渋みが抑えられてまろやかになり、深いコクや旨味を楽しむ事が出来ます。玉露はあまり熱いお湯を使用すると、本来のコクや旨味が損なわれてしまう場合がありますので、入れ方は十分に注意しましょう。

《伝統本玉露とは》
上記は一般的な玉露と煎茶の違いについてご紹介いたしました。玉露のなかでも、星野村の玉露屋がお届けする玉露は、昔から伝わる「伝統本玉露」製法です。
星野村の玉露屋の玉露は、4月末から5月の一番茶の生産期に25日〜30日間稲ワラで被覆(ひふく)して日光を遮り、お茶のうまみ成分であるテアニンを茶葉に封じ込めます。覆下(おおいした)と呼ばれるこのワラは、雨が降るとその成分が溶け出しゆっくりと茶葉に降りかかり、それが玉露特有の味を作り出しているのです。
こうして大切に育てた玉露は、一年に一度だけ茶葉を手で一枚一枚丁寧に摘み取り、最高の技術で製品化されます。このように化学繊維などの覆いではなく稲ワラで一定期間被覆し、茶葉は機械で摘むのではなく一枚一枚手で摘む伝統的な製法が伝統本玉露と言われるゆえんです。
星野村の玉露屋でお届けする玉露は全て伝統本玉露です。

星野村の玉露屋では、通販にておいしい玉露をはじめ、特選の煎茶や抹茶、紅茶葉などを取り扱っております。星野村の玉露屋は、5年連続日本一に輝いた玉露のふる里です。玉露は、季節のご挨拶としてお歳暮やお中元、母の日や敬老の日のギフトにもおすすめです。専用のギフトセットもご用意しておりますので、贈り物をお探しの方はどうぞお気軽にご利用ください。
星野村の一流の職人が生み出した最高品質の玉露の味をご堪能頂けます。


玉露園
煎茶園

RSSATOM